2022年度 第13回 社会情報学会中部⽀部研究会・第8回 芸術科学会中部⽀部研究会・第11回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会が開催されました。
12月24日(土)に椙山女学園大学で、2022年度 第13回 社会情報学会中部⽀部研究会・第8回 芸術科学会中部⽀部研究会・第11回 情報⽂化学会中部⽀部研究…
名古屋大学 遠藤・浦田研究室
12月24日(土)に椙山女学園大学で、2022年度 第13回 社会情報学会中部⽀部研究会・第8回 芸術科学会中部⽀部研究会・第11回 情報⽂化学会中部⽀部研究…
岐阜県高山市の村半(高山若者等活動事務所)で,「名大生と始めるデジタル勉強会〜プライバシーテック編〜」を開催します。 プライバシーテック(秘密計算)とは,個人…
令和4年7月29日(金)に、北区の上飯田福祉会館にて、高齢者を対象にデジタル相談会を開催します。スマホやパソコンの操作に不慣れな方はもちろん、より活用したいと…
共同研究をしていただいている,NES社の立野さんがお誕生日だったので,共同ミーティングの最初にお祝いをしました㊗立野さんは,今年度から共同研究に参加していただ…
高山市で高齢者を対象にデジタル相談会・体験会を行います。これまでの学生が高齢者のデジタルの悩みを解決する個別相談会に加え, よりデジタル機器の利用を楽しんでも…
2022/05/14、MDGの共同研究先である岐阜県高山市総務部行政経営課の山田雅彦様に、情報学部の「ソーシャルメディアと観光・コミュニティ」にて、特別講義を…
本研究室では,飛騨市とICTを活用し観光をより良くする研究を行なっており,2021年度の成果発表を,飛騨市で行いました。 成果発表会には,飛騨市の観光課の職員…
本研究室では、名古屋市西区那古野に位置する円頓寺商店街において、歩行者や車両の人流データを収集して分析する研究を行っています。 今回は、円頓寺商店街の東端の交…
3/10(木)、円頓寺商店街にて、対面×オンラインのハイブリッド形式で定例MTGを実施しました! 研究室で設置したIPカメラで取得した通行量・交通量や、SNS…
円頓寺商店街末端の交差点における通行量・交通量データの収集をするため、ネットワークカメラの画角確認を行なってきました! いい感じにデータを取得できると嬉しいで…
円頓寺商店街にて定例MTGを行い、設置したIPカメラ・ノートPCから取得したデータや、G空間情報センターで公開されている人流オープンデータを可視化した結果を報…
2021/12/21、岐阜県高山市高山市役所で「ICTを活用したまちづくりのためのワークショップ」を行いました。 地元の商店の方や町並み保存会の方、市役所の方…
名古屋市の円頓寺商店街(https://endojishotengai.com/home.html)にお邪魔し、IPカメラとノートPCを設置させていただきまし…
12/4,5,第3回飛騨高山学会にて,M1堀さん,B4大前さんが発表しました。 大前裕輝,浦田真由,遠藤守,安田孝美『高山市における都市 OS 活用の実践』堀…
9/4,観光情報学会 第22回研究発表会(オンライン開催)にて,M1堀さん,M2伊神さんが発表しました。 伊神花織,浦田真由,遠藤守,安田孝美『岐阜県飛騨市の…
学部4年 大前裕輝君が第35回自治体学会大会で研究成果を発表しました。 テーマ:都市OSを活用したまちづくりのための検討と実践報告者:大前裕輝、浦田真由、遠藤…
B4の大前さんが第44回情報通信学会にて「都市OS実装に向けた検討と課題―高山市役所窓口における混雑状況可視化の実践―」と題して、主に高山市での取り組みを中心…
M1堀さん、B4有我さん、B4見崎さんによる論文「Counting entering strollers with AI and analyzing patt…
Media&Design Groupでは内閣官房が創設する「デジタルの日(Japan Digital Day)」に参加団体として登録しました。…
本研究室が高浜市と連携して実施しているスマートスピーカー実証実験の一環で開発したスキルが,高浜市のホームページで紹介されました。 https://www.ci…
本グループの安田孝美教授を含めた対談記事が下記よりご覧になれます。ぜひご覧ください。 http://www.yhmf.jp/pdf/activity/adst…