高山市副市長 上田様へ令和6年度の活動報告を行いました
5月12日、高山市役所にて、高山市副市長の上田様へ令和6年度の活動をご報告しました。 昨年度は、飛騨高山高校と連携した活動を行いました。今回は、その活動を共に…
名古屋大学 遠藤・浦田研究室
5月12日、高山市役所にて、高山市副市長の上田様へ令和6年度の活動をご報告しました。 昨年度は、飛騨高山高校と連携した活動を行いました。今回は、その活動を共に…
以前から連携している飛騨高山高校に加え、今年度から新たに斐太高校との連携を開始します。 そこで、4月21日に、地域活性化に関心のある斐太高校の2年生を対象に、…
4月16日に学生5人で高山市役所を訪れ、毎月開催している定例ミーティングに参加しました。普段はオンラインで実施していますが、今回は対面で開催し、研究の方向性な…
名大祭にて、本研究室は研究室公開をします。 日時:6月7日(土) 10時~17時場所:情報学研究科棟622号室 遠藤・浦田研究室は、社会課題解決のためのICT…
2025年3月8日に開催された、アーバンデータチャレンジ2024ファイナルシンポジウムに参加しました。 東京大学の会場には、B3外村さんと、飛騨高山高校の生徒…
地域課題の解決を目的とし、公共データを活用した作品を募るコンテストである「アーバンデータチャレンジ2024」において、本研究室から応募した作品が一次審査を通過…
2月12日(水)11時から、高山市中心部にある珈琲店「haiz coffee takayama」の店主さんと、歩行者数予測についてのヒアリングを行いました。 …
2025年2月14日に、飛騨高山高校岡本キャンパスにて第2回高校生デジタルサロンを開始しました。 今回は4組の地域の方々に参加いただき、第1回デジタルサロンと…
「Digi田(デジでん)甲子園」では、地方公共団体、民間企業・団体など様々な主体がデジタルの力を活用して地域課題の解決等に取り組む事例を幅広く募集し、特に優れ…
2025年1月11日(土)に中京大学にて、2024年度 第15回 社会情報学会中部⽀部研究会・第10回 芸術科学会中部⽀部研究会・第13回 情報⽂化学会中部⽀…
11月1日、11月15日、12月6日、12月20日の計4回、村半にて名大生&山高生と始めるGoogleビジネスプロフィール利活用勉強会を開催し…
地域のデータ利活用を促進するため、高校生と小型IoTデバイス「スクーミー」を活用した実験を行いました。この取り組みは、将来世代が地域と繋がり、地域課題を発見・…
令和6年12月5日に、飛騨高山高校の生徒と「あぶらえのお店 くあどろ」で共同してGoogleビジネスプロフィール(GBP)の活用施策を実施しました。 テーマは…
11月30日から12月1日に飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂で、第6回 飛騨高山学会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究…
令和6年11月29日に、高山市の村半にて「高校生デジタルサロン」を開催しました。 地域の事業者や市職員の方々などに参加いただき、デジタルに関する質問に飛騨高山…
令和6年11月8日に白川村にて現地視察を行いました。 世界遺産白川郷合掌造り保存財団の山田さんの案内で村の歴史と現状を知る機会となりました。 役場では毎月行っ…
令和6年11月8日(金)に高山市を訪問し、地域での「データの地産地消」に向けて、地域のデータを収集するセンサーの設置を行いました。 スクーミー社のサポートを受…
10月26日に、城西国際大学紀尾井町キャンパスにて、情報文化学会第32回全国大会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究成果を発表しました。B4松永…
令和6年10月4日に岐阜県高山市にて、「バス施策分析ワークショップ」を開催しました。 飛騨高山高校ビジネス情報科16名、観光関係職員など5名が参加し、高山市が…
令和6年9月6日(金)に岐阜県高山市で、地域事業者の方々に向けた「名大生&山高生と始めるGoogleビジネスプロフィール利活用勉強会」を開催し…
先日開催された観光情報学会第20回全国大会のなかで、第19回全国大会,第24回研究発表会の表彰式が行われ,博士2年生の堀涼さんが大会奨励賞,修士2年生の絹笠雅…
7月20日・21日に広島市立大学・広島経済大学で、観光情報学会第20回全国大会が開催されました。 MDGからは、3人の学生が研究発表を行いました。D2堀さん『…
3/26の午後にNECソリューションイノベータの皆さんと高山市役所へ訪問し、田中市長に令和5年度の研究成果をご報告させていただきました。 昨年度末のデジ田甲子…
3月24日に、観光情報学会・とうかい観光情報学研究会によるエクスカーションとして白川郷に向かいました。 当日の白川郷は雪景色が合掌造りの家屋と調和して、とても…
3月23日に名古屋大学で、観光情報学会第25回研究発表会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究発表を行いました。D堀さん「地域関係者によるデータに…
12月16日から12月17日に飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂で、第5回 飛騨高山学会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究発表を行いました…
12/1の高山市でのワークショップについて、12/3の中日新聞朝刊(飛騨市版)に掲載していただきました。 来年も開催できるよう、また1年頑張っていきたいと思い…
高山市役所にて「第3回ICTを活用したまちづくりワークショップ〜通行量を分析する〜」を開催しました。 今回で3回目のワークショップとなり、AIカメラで計測して…
先日開催された観光情報学会第24回研究発表会にて、修士1年の中村淑乃さん、同じく修士1年の絹笠雅人さんがそれぞれ、研究発表会優秀賞を受賞しました。 ひとえに研…
目の前に立った観光客の表情から年齢と性別を分析して、その人におすすめのお土産を動画で紹介する顔認識サイネージを、飛騨古川まつり会館の売店に設置しました。 顔認…