-
MDGに7人の学生がM1として入学してくれたので、歓迎会を行いました!! これからMDGでの研究に励んでもらえたらと思います!!
-
情報学部人間社会情報学科は3年生後期から研究室・ゼミに配属されます。そのために3年生前期は希望のの研究室やゼミに見学に行き,前期の終わりに配属希望のプレゼン …
-
博士課程1年の堀涼さんが中心となり,高山市役所や高山市民の皆様,NESソリューションイノベータ株式会社と共に取り組んでいた「高山市における観光DX」の研究が …
-
安田教授が第51次(令和5年度)市町村ゼミナールにて講演をいたしました。
2023年5月16日(火)に名古屋ビルディング特別会議室で開催された「第51次(令和5年度)市町村ゼミナール第1講(開講講座)『地域におけるデジタル化の推 …
-
NECソリューションイノベータ株式会社の立野州芳様にお越しいただきました
5月16日(火)に学部専門科目「情報社会デザイン論」のゲストとして、NECソリューションイノベータ株式会社の立野州芳さんにお越しいただきました。 顔認証技術 …
-
第9回 北区デジタル支援ボランティア向け勉強会を開催しました。
令和5年5月16日(火)に、名古屋市北区の清水プラザにて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 対象者は、北区のデジタル支援ボランティ …
-
4月25日(火)に学部専門科目「情報社会デザイン論」のゲストとして、飛騨市まちづくり観光課長の斉藤由宏様にお越しいただきました。 観光業活性化のために飛騨市 …
-
4月7日(金)に名古屋大学博物館で開催されたD2・M2による研究中間発表会にて、MDGから2名が優秀発表賞を受賞しました! 【優秀発表賞】M2黒川さん「高齢 …
-
第8回 北区デジタル支援ボランティア向け勉強会を開催しました。
令和5年4月11日(火)に、名古屋市北区の清水プラザにて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 対象者は、北区のデジタル支援ボランティ …
-
修士新2年生・博士新2年生の研究中間発表会が開催されました。
4月7日(金)に名古屋大学博物館で、中間発表会が開催されました。 MDGからは、4人の学生が研究発表を行いました。D2宮川さん「地域コミュニティとログを活用 …
-
6月8日~11日に、名大祭が開催されます。この名大祭にて、本研究室は研究室公開をします。 安田・遠藤・浦田研究室は、社会課題解決のためのICT利活用によって …
-
3月25日(土)に長崎県立大学/オンラインで、観光情報学会 第23回研究発表会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究発表を行いました。M2荒井さ …
-
令和5年3月14日(火)に、名古屋市北区の清水プラザにて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 対象者は、北区のデジタル支援ボランティ …
-
アーバンデータチャレンジ2022で2件受賞しました(銅賞・最優秀賞)。
昨年に引き続き,アーバンデータチャレンジ2022に参加しました。東大駒場会場には,M2長元さんとM2堀くんが行ってきました。 長元さんの発表 堀さんの発表 …
-
冬のDidi田甲子園で全国172件の中からベスト8に選出されました。 審査委員評価は1位です!!!!!!! 浦田真由准教授と高山の研究を中心的に行なっている …
-
「デジタル田園都市国家構想」とは,デジタル技術の活用により,地域の個性を活かしながら,地方の社会課題の解決,魅力向上のブレイクスルーを実現し地方活性化を加速 …
-
中部地域における観光産業再始動シンポジウムのパネルディスカッションで浦田准教授がコーディネータを務めました。
「中部地域における観光産業再始動シンポジウム」に参加しました。 コロナ禍により激減したインバウンド需要は、昨年10月からの水際対策の大幅な緩和に伴い、復活の …
-
博士課程のTuYunhaoさんの博士学位論文公聴会が行われました。
博士学位論文公聴会で博士課程のTuYunhaoさんが発表を行いました。 発表タイトルは「自治体業務のための人口知能技術を用いた画像データ利活用に関する研究」 …
-
「デジタル田園都市国家構想」とは,デジタル技術の活用により,地域の個性を活かしながら,地方の社会課題の解決,魅力向上のブレイクスルーを実現し地方活性化を加速 …
-
名古屋市北区で「シニアのためのデジタルフェスタ」が開催されました。
MDGは「デジタル相談会」「eスポーツ体験」「ステージイベント」「デジタル便利グッズ紹介」のブースを担当しました! 「デジタル相談会」では事前に予約された参 …