2023年度 第14回 社会情報学会中部⽀部研究会・第9回 芸術科学会中部⽀部研究会・第12回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会にて優秀賞を受賞しました!
先日開催された2023年度 第14回 社会情報学会中部⽀部研究会・第9回 芸術科学会中部⽀部研究会・第12回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会にて、学部…
名古屋大学 遠藤・浦田研究室
先日開催された2023年度 第14回 社会情報学会中部⽀部研究会・第9回 芸術科学会中部⽀部研究会・第12回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会にて、学部…
12月23日(土)に名古屋大学で、2023年度 第14回 社会情報学会中部⽀部研究会・第9回 芸術科学会中部⽀部研究会・第12回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 …
12月16日から12月17日に飛騨・世界生活文化センター 飛騨芸術堂で、第5回 飛騨高山学会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究発表を行いました…
10月4日・18日、11月1日・15日・29日に、豊山町保健センターにて、YouTubeの投稿に関する勉強会「健康友Tuberの会」を行いました。 対象者は、…
令和5年12月13日に、豊山町保健センターにて「AIお絵描き体験会」を開催しました。対象者は、Alexa・FitbitやYouTubeの実験に参加されている、…
令和5年12月12日(火)に、名古屋市北区役所にて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 今回の勉強会では基本編で講師役の取組とセキュリ…
12/1の高山市でのワークショップについて、12/3の中日新聞朝刊(飛騨市版)に掲載していただきました。 来年も開催できるよう、また1年頑張っていきたいと思い…
高山市役所にて「第3回ICTを活用したまちづくりワークショップ〜通行量を分析する〜」を開催しました。 今回で3回目のワークショップとなり、AIカメラで計測して…
令和5年11月20日(月)に、名古屋市楠地区会館にて、「スマホ教室」と「スマホ相談会」を開催しました。 対象者は北区在住の65歳以上の方で、「スマホ教室」には…
令和5年11月14日(火)に、名古屋市北区役所にて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 今回も、ボランティアの方の中から立候補をいただ…
11月18日にオンラインで、情報文化学会第31回全国大会が開催されました。 MDGからは以下の研究発表を行いました。B4桑野さん「3次元計測データの断面形状を…
名古屋大学にて国土交通省 中部地方整備局と『中部圏の将来像について考える 学生ワークショップ 』を開催し、安田・遠藤・浦田研究室のゼミ生23名が参加しました。…
先日開催された観光情報学会第24回研究発表会にて、修士1年の中村淑乃さん、同じく修士1年の絹笠雅人さんがそれぞれ、研究発表会優秀賞を受賞しました。 ひとえに研…
飛騨高山高校で、名大生と始めるデジタル勉強会〜第2回データ利活用編〜を開催させていただきました。 12月に開催予定の「ICTを活用したまちづくりワークショップ…
10月21日から10月22日に京都情報大学院大学で、観光情報学会第24回研究発表会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究発表を行いました。M1中村…
令和5年10月13日、16日、19日に、高齢者はつらつ推進事業(介護予防教室)に参加する高齢者を対象とした健康データ測定会が行われました。名古屋市北区のコミュ…
先日開催された2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer Electronicsのなかで、修士2年の黒川翔さんが…
地方商店街へのIT導入を推進するという研究の一環として、令和5年10月13日(金)に、名古屋市にある円頓寺商店街の店舗運営者の方々に向けて商店街アプリ「円頓寺…
MDGに、10人の3年生が入ってくれたので、歓迎会を研究室で行いました! これからみんなで研究頑張っていきましょう!
10月10日(火)から10月13日(金)に奈良ロイヤルホテルで,2023 IEEE 12th Global Conference on Consumer El…
令和5年10月10日(火)に、名古屋市北区役所にて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 今回は、前半部分に、ボランティアの方の中から立…
令和5年10月6日(金)に、小牧市で高齢者の方を対象としたデジタル相談会を行いました。 合計約30人の来場者の方に一対一で学生が対応しました。 まず、学生がス…
令和5年9月26日(火)に、豊山町でアレクサで体操ができる「体操アプリ」の実証実験が行われました。 名古屋大学 未来社会創造機構 抗老化グループの先生方が作ら…
令和5年10月4日(水)に、豊山町でYouTubeの会とfitbitの説明会を行いました。 対象者は、豊山町にお住まいの高齢者の方で、実験への参加を希望された…
コロナ禍により中止させていたゼミ旅行が、4年ぶりに開催されました!知多半島では海鮮料理やグランピングなどに舌鼓を打ち、また日間賀島・篠島では電動キックボードや…
北区でアレクサスキルの説明会を実施しました。 北区デジタル支援ボランティアのうち、希望される方にアレクサを貸し出し、医学部と開発した体操のスキルの使い方を説明…
令和5年8月8日(火)に、名古屋市北区の清水プラザにて、「北区デジタル支援ボランティア向け勉強会」を開催しました。 対象者は、北区のデジタル支援ボランティアの…
先日開催された観光情報学会第19回全国大会のなかで、第18回全国大会,第23回研究発表会の表彰式が行われ,当時修士2年の堀涼さん,当時修士2年の荒井慶介さんが…
博士1年の堀涼さんが,観光情報学会第19回全国大会で発表を行いました。 大会テーマの「AI革命と観光の未来」に合わせ,「商店街のデジタル化に向けた口コミ返信支…
9月11日〜14日に、大学院にて本研究室で研究することを志す方向けの説明会を開催します。 安田・遠藤・浦田研究室は、社会課題解決のためのICT利活用によって、…