IWSDS 2025 (The 15th International Workshop on Spoken Dialogue Systems Technology) に参加しました。
2025年5月27日から30日にかけて、スペイン・ビルバオのBizkaia Aretoaにて、IWSDS 2025 (The 15th Internation…
名古屋大学 遠藤・浦田研究室
2025年5月27日から30日にかけて、スペイン・ビルバオのBizkaia Aretoaにて、IWSDS 2025 (The 15th Internation…
本研究室では、昨年度から飛騨高山高校の生徒と連携し、GBP(Googleビジネスプロフィール)に関する取り組みを行ってきました。 今年度も活動を継続するにあた…
飛騨高山高校でのこれまでの活動では、既存のデータを活用することが中心でした。今回のワークショップでは「どんなデータを取れば、身近な課題を解決できるのか?」を考…
M1の松永くんは,高山市で収集している歩行者数データの未来の数値を機械学習を使って予測しています。 今日は,プロトタイプの予測を試用してくださっている高山の店…
令和7年5月13日に、名古屋市北区役所にて、北区デジタル支援ボランティアの方によるデジタル相談会を実施しました。 相談会前半では、一般の高齢者の方に来ていただ…
5月12日、高山市役所にて、高山市副市長の上田様へ令和6年度の活動をご報告しました。 昨年度は、飛騨高山高校と連携した活動を行いました。今回は、その活動を共に…
名大祭当日(6月7日)には、大学院入試を受験予定の学生(主にB4)向けに研究室訪問の時間を設けます。研究室の雰囲気や内容に興味のある方はぜひお越しください。 …
以前から連携している飛騨高山高校に加え、今年度から新たに斐太高校との連携を開始します。 そこで、4月21日に、地域活性化に関心のある斐太高校の2年生を対象に、…