
観光 × ICT
フィールド:高山市,飛騨市,名古屋市など
キーワード:AI,画像認識,テキスト分析,感情分析,データ利活用
NECソリューションイノベータ株式会社(以下,NES社)ならびに飛騨市,高山市との産官学連携プロジェクトです。
2020年度は,NES社の顔認証技術を用いた観光状況の可視化やナンバープレート認識技術を用いた外来者の属性分析などを行いました。2021年度は,本研究室の学生が開発したAIを用いたデータ収集システムも組み合わせ,より広範なデータ収集と分析に取り組んでいます。
他にも,SNSやアンケート調査をもとにした分析やデータ利活用にも取り組んでいます。
私たちの研究室では,これらの取り組みを産学官民で連携して取り組んでおり,自治体職員や企業の方々と情報を共有しながら進めています。そして得られた成果は,フィールドの住民にわかりやすく伝えるところまで実施しています。


関連記事
-
2025年6月から7月にかけて、飛騨高山高校ビジネス情報科の3年生と一緒に、名大のAIカメラで収集しているまちなかの歩行者数データの分析に取り組みました。 …
-
2025年7月17日、高山市民文化会館にて、飛騨地域における「食」の環境向上セミナーに参加しました。当日は、今後の取り組みをともに進める予定の飛騨高山高校の …
-
6月28日・29日に京都橘大学で、観光情報学会第21回全国大会が開催されました。 MDGからは、2人の学生が研究発表を行いました。D1秀さん『ポッドキャスト …
-
2025年6月17日に、飛騨高山高校岡本キャンパスで第3回高校生デジタルサロンを開催しました。高校生デジタルサロンは昨年度に2回開催し、今回は今年度初めての …
-
2025年6月12日に、飛騨高山高校ビジネス情報科の生徒に向けてInstagram勉強会を開催しました。勉強会では、Instagramで良い投稿を作るための …
-
共同研究をしている高山市が「情報通信月間」東海総合通信局長表彰を受賞しました。
6月2日に開催された、令和7年度「電波の日・情報通信月間」記念式典(主催:総務省東海総合通信局、東海情報通信懇談会)において、高山市が東海総合通信局長表彰を …
-
高山市でダッシュボード活用と高校生連携に関するヒアリングを行いました。
2025年6月1日に、高山市にあるレンタルスペース「立体朝市ビギン」の方々にヒアリングを行いました。ヒアリングでは、研究室で開発している目的ベースダッシュボ …
-
飛騨高山高校にて、「名大生と始めるGBP利活用」を実施しました。
本研究室では、昨年度から飛騨高山高校の生徒と連携し、GBP(Googleビジネスプロフィール)に関する取り組みを行ってきました。 今年度も活動を継続するにあ …
-
飛騨高山高校でのこれまでの活動では、既存のデータを活用することが中心でした。今回のワークショップでは「どんなデータを取れば、身近な課題を解決できるのか?」を …
-
M1の松永くんは,高山市で収集している歩行者数データの未来の数値を機械学習を使って予測しています。 今日は,プロトタイプの予測を試用してくださっている高山の …
-
5月12日、高山市役所にて、高山市副市長の上田様へ令和6年度の活動をご報告しました。 昨年度は、飛騨高山高校と連携した活動を行いました。今回は、その活動を共 …
-
以前から連携している飛騨高山高校に加え、今年度から新たに斐太高校との連携を開始します。 そこで、4月21日に、地域活性化に関心のある斐太高校の2年生を対象に …
-
4月16日に学生5人で高山市役所を訪れ、毎月開催している定例ミーティングに参加しました。普段はオンラインで実施していますが、今回は対面で開催し、研究の方向性 …
-
名大祭にて、本研究室は研究室公開をします。 日時:6月7日(土) 10時~17時場所:情報学研究科棟622号室 遠藤・浦田研究室は、社会課題解決のためのIC …
-
アーバンデータチャレンジ2024にて一般部門銀賞を受賞しました!
2025年3月8日に開催された、アーバンデータチャレンジ2024ファイナルシンポジウムに参加しました。 東京大学の会場には、B3外村さんと、飛騨高山高校の生 …
-
アーバンデータチャレンジ2024ファイナルシンポジウムに出場します。
地域課題の解決を目的とし、公共データを活用した作品を募るコンテストである「アーバンデータチャレンジ2024」において、本研究室から応募した作品が一次審査を通 …
-
2月12日(水)11時から、高山市中心部にある珈琲店「haiz coffee takayama」の店主さんと、歩行者数予測についてのヒアリングを行いました。 …
-
2025年2月14日に、飛騨高山高校岡本キャンパスにて第2回高校生デジタルサロンを開始しました。 今回は4組の地域の方々に参加いただき、第1回デジタルサロン …
-
「高山市におけるデータ地産地消〜大学生と高校生による地域DX〜」の第4回Digi田甲子園(内閣官房主催)本選への出場が決定しました!
「Digi田(デジでん)甲子園」では、地方公共団体、民間企業・団体など様々な主体がデジタルの力を活用して地域課題の解決等に取り組む事例を幅広く募集し、特に優 …
-
2024年度 第15回 社会情報学会中部⽀部研究会・第10回 芸術科学会中部⽀部研究会・第13回 情報⽂化学会中部⽀部研究会 合同研究会に参加しました。
2025年1月11日(土)に中京大学にて、2024年度 第15回 社会情報学会中部⽀部研究会・第10回 芸術科学会中部⽀部研究会・第13回 情報⽂化学会中部 …