名古屋大学 大学院情報学研究科/情報学部 浦田真由研究室
「産学官民連携による観光DX~岐阜県高山市におけるデータの地産地消」の取り組みが、内閣官房主催「冬のDigi田甲子園」で、総合ベスト8に入賞しました。
授賞式での記念写真
※内閣官房デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 提供
授賞式での集合写真
愛知県内の自治体を中心としたオープンデータ推進について研究しています。オープンデータを活用したアプリ開発などを行っています。
観光や地域コミュニティにおけるICT利活用について研究しています。各フィールドにおける実証実験を通じて、その効果を検証します。
ICT・IoT・AIなどの情報通信技術を活用してより良い社会を構築することを目指し、実践的な研究を行っています。
地域におけるICT利活用を推進するため、デジタル活用支援員の育成を行っています。特に、スマートスピーカー・スマートウォッチの活用に取り組んでいます。
日進市が事務局となり、尾三地区の7市町でオープンデータ推進を実施しています。
「ICTを活用したまちづくり」として、のAI顔認識カメラや車両ナンバー認識技術を活用し、観光客属性の分析やデータ利活用を実践しています。
・2023.03.11 アーバンデータチャレンジ2022において,一般部門 銅賞,ビジネスプロフェッショナル部門最優秀賞を受賞しました
・2023.03.09 内閣官房主催「冬のDigi田甲子園」で ベスト8(審査員評価1位)を受賞しました
・2023.01.26 朝日新聞(岐阜版)に掲載されました「名大生 データで観光地貢献」
・2022.12.12 World Academic Journal に掲載されました
「ICT導入が地域課題を解決する!社会問題に対する新しいアプローチを多数の事例とともに紹介」
・2022.10.07 岐阜新聞に掲載されました「市街地や駐車場混雑情報,Webチェック「高山マップ」試験運用」
・2022.10.06 読売新聞(岐阜版)に掲載されました「高山の混雑状況 即時表示 「Webマップ」公開」
・2022.10.06 毎日新聞(岐阜版)に掲載されました「高山散策スムーズに AI活用Webマップ 設置カメラで人出分析」
・2022.10.06 中日新聞(飛騨版)に掲載されました「公衆トイレや駐車場ネットで確認OK 高山市が散策マップ公開」
・2022.10.05 高山市民時報に掲載されました「駐車場やトイレなどが一目で 市が「Webマップ」を公開」
・2022.07.22 日本経済新聞にコメントが掲載されました「データで読む地域再生 地図にバス現在位置表示」
・2022.05.20 中日新聞(市民版)に掲載されました「脱・経験と勘頼り 集客にAI活用 西区・円頓寺商店街 ラボ開設」
・2022.04.26 岐阜新聞(飛騨版)に掲載されました「ICT活用の市役所混雑情報計測 高山市、システム一新」
・2022.04.26 中日新聞(飛騨版)に掲載されました「AI活用 高山市システム更新 市民課混雑 スマホでひと目」
Designed with
Mobirise.com